2015年03月20日
一足早い春を感じて!ショアジギ遠征!in新潟
以前から密かに計画していた今回の遠征。
きっかけは、bleuさんが新潟で釣れている鰆の情報を発見し!
なかなか釣り物が少ない時期に、久しぶりにジグをシャクって青物を狙いたい!という思いで。
春休み期間中であった、自分とtoday介を誘っていただき遠征が実現する形となりました。
当初は、雨の予報でしたが・・・。
当日が近づくにつれて予報は晴れへと変わり、潮周りも良好!
高まる気持ちを抑えつつ、いざ当日を迎えました。
行先は、片道300キロという長距離ではありましたが・・・
久しぶりのbleuさん、today介、自分で楽しい会話は尽きること無く。
あっという間の移動時間で、ポイントに到着しました。
今回は、遠征先は新潟のとある場所にある管理堤防。
コマセ釣りやルアーマンの方が多く並び、それぞれに釣りを楽しまれている中・・・
空いている場所に入らせてもらい、いざ釣りを開始しました。

ここ最近、地元で青物を狙って数多くのアングラーの方と並んでジグをシャクったり
コマセ釣りをしている風景をあまり見ていなかったので、懐かしく思う瞬間でもありました。
はじめは、フォルテン30gで遠投して1ピッチジャークで誘っていきます。
同時に、何カウントでボトムに着底するかを確認しながら
1キャスト毎に着水からの巻き始めのタイミングを変えながら探っていきました。
しかしすぐには反応を得られず、シーライド20g&30gでのリフト&フォールや
トレイシーのただ巻きも取り入れながら、さまざまな誘い方で黙々とキャストを続けました。
ポカポカ陽気で風もなく、釣りをする分にはとてもやりやすい気候。
そんな中で、久しぶりにシャクりの釣りを楽しんでいる内に・・・
あっという間に無反応のまま、数時間が経過してしました。
そんな中でtoday介にはショートバイト。
bleuさんには手前でチェイスがあったようでしたが・・・
なかなか魚の活性は低いようで、周りでもキャッチする姿を見ることは無く。
タイムアップの時間も近づく中で、少し焦りも出てきました。
どうやったら魚が食ってくれるのか。
ただただ誘い続けて、魚が食ってくれるのを待ちました。
そんな中で使用してルアーは、フォルテン30g/ゼブラグロー。
バイトは突然やってきました。
today介と会話をしながらも、手は休めること無く・・・
テンポよくシャクって、数回毎にボトムをとって誘い続けていると!
スッ!・・・ゴォンゴォンゴォン!
最初は、バイトかも分からないようなショートバイトでしたが。
一度聞き合わせを入れると、グングンと青物らしい元気な引きが手元に伝わってきました。
数時間狙ってきた末にようやく来たバイト。
慎重にファイトしながら無事にランディング!


フォルテン30g/ゼブラグロー
本来は、これが数本釣れるような釣りになると思っていましたが・・・
後から管理堤防のスタッフさんから聞いた話によると、自分の魚を含めて
午前中のサゴシの釣果は、堤防では3本のみだったとの事でした。
そんな中で状況で獲れた魚、粘り続けた末に魚がしっかり反応してくれて
本当に嬉しい1本になりました。
そして新潟での釣りは、あっという間に終了を迎え・・・
帰り道のパーキングエリアでアイスクリームを食べて帰ってきました(笑)

阿賀野川パーキングでの濃厚アイス。
激ウマでした♪
そんな今回の釣行を主催してくれたbleuさん。
300キロに渡る道中の運転、お昼ご飯まで用意していただき本当にありがとうございました。
久しぶりのショアジギングとても楽しい釣行でした!
日本海の堤防ショアジギング、また機会があれば挑戦しようと思います♪
ショアジギング面白そう!って方は・・・
是非にほんブログ村 東北釣行記を!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします!
きっかけは、bleuさんが新潟で釣れている鰆の情報を発見し!
なかなか釣り物が少ない時期に、久しぶりにジグをシャクって青物を狙いたい!という思いで。
春休み期間中であった、自分とtoday介を誘っていただき遠征が実現する形となりました。
当初は、雨の予報でしたが・・・。
当日が近づくにつれて予報は晴れへと変わり、潮周りも良好!
高まる気持ちを抑えつつ、いざ当日を迎えました。
行先は、片道300キロという長距離ではありましたが・・・
久しぶりのbleuさん、today介、自分で楽しい会話は尽きること無く。
あっという間の移動時間で、ポイントに到着しました。
今回は、遠征先は新潟のとある場所にある管理堤防。
コマセ釣りやルアーマンの方が多く並び、それぞれに釣りを楽しまれている中・・・
空いている場所に入らせてもらい、いざ釣りを開始しました。
ここ最近、地元で青物を狙って数多くのアングラーの方と並んでジグをシャクったり
コマセ釣りをしている風景をあまり見ていなかったので、懐かしく思う瞬間でもありました。
はじめは、フォルテン30gで遠投して1ピッチジャークで誘っていきます。
同時に、何カウントでボトムに着底するかを確認しながら
1キャスト毎に着水からの巻き始めのタイミングを変えながら探っていきました。
しかしすぐには反応を得られず、シーライド20g&30gでのリフト&フォールや
トレイシーのただ巻きも取り入れながら、さまざまな誘い方で黙々とキャストを続けました。
ポカポカ陽気で風もなく、釣りをする分にはとてもやりやすい気候。
そんな中で、久しぶりにシャクりの釣りを楽しんでいる内に・・・
あっという間に無反応のまま、数時間が経過してしました。
そんな中でtoday介にはショートバイト。
bleuさんには手前でチェイスがあったようでしたが・・・
なかなか魚の活性は低いようで、周りでもキャッチする姿を見ることは無く。
タイムアップの時間も近づく中で、少し焦りも出てきました。
どうやったら魚が食ってくれるのか。
ただただ誘い続けて、魚が食ってくれるのを待ちました。
そんな中で使用してルアーは、フォルテン30g/ゼブラグロー。
バイトは突然やってきました。
today介と会話をしながらも、手は休めること無く・・・
テンポよくシャクって、数回毎にボトムをとって誘い続けていると!
スッ!・・・ゴォンゴォンゴォン!
最初は、バイトかも分からないようなショートバイトでしたが。
一度聞き合わせを入れると、グングンと青物らしい元気な引きが手元に伝わってきました。
数時間狙ってきた末にようやく来たバイト。
慎重にファイトしながら無事にランディング!
フォルテン30g/ゼブラグロー
本来は、これが数本釣れるような釣りになると思っていましたが・・・
後から管理堤防のスタッフさんから聞いた話によると、自分の魚を含めて
午前中のサゴシの釣果は、堤防では3本のみだったとの事でした。
そんな中で状況で獲れた魚、粘り続けた末に魚がしっかり反応してくれて
本当に嬉しい1本になりました。
そして新潟での釣りは、あっという間に終了を迎え・・・
帰り道のパーキングエリアでアイスクリームを食べて帰ってきました(笑)

阿賀野川パーキングでの濃厚アイス。
激ウマでした♪
そんな今回の釣行を主催してくれたbleuさん。
300キロに渡る道中の運転、お昼ご飯まで用意していただき本当にありがとうございました。
久しぶりのショアジギングとても楽しい釣行でした!
日本海の堤防ショアジギング、また機会があれば挑戦しようと思います♪
ショアジギング面白そう!って方は・・・
是非にほんブログ村 東北釣行記を!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします!
2015年03月17日
凍結、爆風!今季2回目桜鱒。
大雨の影響からの回復が思った以上に早かった北の大河。
早速週末には、今季2回目のサクラマス釣行へ行ってきました。
今回は、対岸ににゃさんと自分が竿振る近くで目黒さんとコムさん。
お初の勝又さんが釣りをされており、前回の釣行とは違ってとても賑やかな釣行でした♪
暗いうちからポイントに入り、明るくなってからキャストを開始。
前回同様トレイシーからキャストをはじめ、黙々と釣りを始めました。
しかし、そんな開始早々の数投でリールやロッドガイドから
シャリシャリと謎の異音が聞こえてきました。
鳴り始めたリトリーブでは、気にせず釣りをしていましたが・・・
次のキャストでリールをよく見て、ビックリしました。

なんとラインローラーやスプールのラインが触れる所が凍結しているではありませんか(笑)
この後も更に増えて、最終的にはガイドにも氷がビッシリ付着してしまいました・・・。
その影響でラインが痛み、しばしライントラブルに苦戦。
渓流やメバリング釣りの際には、経験した事がある現象でしたが
今回使用したタックルでは初めての事だったので、次回からはしっかり対処していこうと思います。
ライントラブル解消後、気を取り直して釣りを再開。
時間が経つごとにルアーの使う幅も広げていき、トレイシー25&15。
ナレージ65をローテーションしながら探っていきました。
狙っていく上で、目黒さんから誘い方についてのアドバイスを頂きながら
近くで釣りをされていた勝又さんと会話を交わしながら釣りを楽しみます。
すると時間が経つにつれて気温が暖かくなり、晴れ間が見えてきた頃。
凍結に続き、今度は爆風が吹きはじめました。
風が出てきたことで、手前のゴロタ場の土も舞ってきて濁りが倍増(汗)!
そこでローテーションのカラーを濁りに強いと言われているレッドヘッドなどを
多めに取り入れながら、後半の数時間は狙っていきました。
次から次へと訪れる自然からの試練に対処しながら、釣りをしていきましたが・・・
最後の最後に再びライントラブル起こし、そんな所を目黒さんに激写され(笑)

朝から午後まで頑張ってみましたが、今回も魚の姿は見れず終了することになりました。
しかし前回と違ったのは、自分が釣りをしているタイミングに数本の釣果情報を耳にしたり
目黒さんもサクラマスからの反応があったりと、近くに魚が居たのは確かだという事でした。
更に凍結や爆風などの悪条件に遭遇した事で、
今後の釣りに向けての修行にもなった釣行でもありました。
本命の魚に出会えるまで、なかなか一筋縄ではいかない釣りですが。
毎回何らかの発見があるので、今後も引き続き通ってみようと思います!
その発見がいつか釣果に繋げる事が出来るまで。
発見が生まれる釣果。絶対嬉しい。って方は・・・
是非にほんブログ村 東北釣行記を!!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします。
早速週末には、今季2回目のサクラマス釣行へ行ってきました。
今回は、対岸ににゃさんと自分が竿振る近くで目黒さんとコムさん。
お初の勝又さんが釣りをされており、前回の釣行とは違ってとても賑やかな釣行でした♪
暗いうちからポイントに入り、明るくなってからキャストを開始。
前回同様トレイシーからキャストをはじめ、黙々と釣りを始めました。
しかし、そんな開始早々の数投でリールやロッドガイドから
シャリシャリと謎の異音が聞こえてきました。
鳴り始めたリトリーブでは、気にせず釣りをしていましたが・・・
次のキャストでリールをよく見て、ビックリしました。

なんとラインローラーやスプールのラインが触れる所が凍結しているではありませんか(笑)
この後も更に増えて、最終的にはガイドにも氷がビッシリ付着してしまいました・・・。
その影響でラインが痛み、しばしライントラブルに苦戦。
渓流やメバリング釣りの際には、経験した事がある現象でしたが
今回使用したタックルでは初めての事だったので、次回からはしっかり対処していこうと思います。
ライントラブル解消後、気を取り直して釣りを再開。
時間が経つごとにルアーの使う幅も広げていき、トレイシー25&15。
ナレージ65をローテーションしながら探っていきました。
狙っていく上で、目黒さんから誘い方についてのアドバイスを頂きながら
近くで釣りをされていた勝又さんと会話を交わしながら釣りを楽しみます。
すると時間が経つにつれて気温が暖かくなり、晴れ間が見えてきた頃。
凍結に続き、今度は爆風が吹きはじめました。
風が出てきたことで、手前のゴロタ場の土も舞ってきて濁りが倍増(汗)!
そこでローテーションのカラーを濁りに強いと言われているレッドヘッドなどを
多めに取り入れながら、後半の数時間は狙っていきました。
次から次へと訪れる自然からの試練に対処しながら、釣りをしていきましたが・・・
最後の最後に再びライントラブル起こし、そんな所を目黒さんに激写され(笑)

朝から午後まで頑張ってみましたが、今回も魚の姿は見れず終了することになりました。
しかし前回と違ったのは、自分が釣りをしているタイミングに数本の釣果情報を耳にしたり
目黒さんもサクラマスからの反応があったりと、近くに魚が居たのは確かだという事でした。
更に凍結や爆風などの悪条件に遭遇した事で、
今後の釣りに向けての修行にもなった釣行でもありました。
本命の魚に出会えるまで、なかなか一筋縄ではいかない釣りですが。
毎回何らかの発見があるので、今後も引き続き通ってみようと思います!
その発見がいつか釣果に繋げる事が出来るまで。
発見が生まれる釣果。絶対嬉しい。って方は・・・
是非にほんブログ村 東北釣行記を!!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします。
2015年03月16日
地元磯歩きと初工房。
前回のサクラマス単独釣行を終えて、すぐに大雨が降ってしまい数日出陣できない状況に・・・
そんなタイミングに魚種を変えて、何を狙うか迷っていた平日。
モミさんから連絡をいただき、鱸狙いで釣りに行くことになりました。
そんな今回のポイントは、地元の磯場。
地元の磯と言えば以前、masaru-さんやびききさんにお世話になり
チームメンバーやかっちゃんで、ロックフィッシュを狙いに行った経験のあるフィールドです。
そんなエリアでの鱸釣りという事で俄然気合いも入り、いざポイントへ向かいました。
今回入ったポイントは、足場の高い場所だった事から
しっかり潜ってくれるシンキングミノーや鉄板やバイブレーションをセレクトし。
岩礁帯や流れの強弱がある場所、魚が付きそうだなと思う場所を丹念に探りました。
日が昇り磯に入れる時間帯になってから、正午過ぎぐらまで竿を振り
今回は、残念ながら魚からのコンタクトはありませんでしたが。
久しぶりに海風を感じ、時より感じられる暖かい日差しの中。
磯場の最高のロケーションで釣りをすることが出来、あっという間の時間帯でした。

そんな釣りの帰り道、北のポイントに来たからにはあの場所に寄らないと!という事で♪
モミさんの提案でとある場所へお邪魔する事になりました。
そこは、以前からブログやFBを通して拝見していて是非行ってみたかった場所!
そこは・・・

東北の巨匠こと村岡博之さんの工房でした♪
まだチャリンコアングラーだった頃。
FBで「自転車で工房まで来い!」と言われて数年・・・
結局その目標は達成できませんでしたが!(爆)
こうしてモミさんが機会を作って下さり、初めて来る事が出来たので本当良かったです♪
魚やルアートークで話が盛り上がり、気がつくと三時間も滞在してしました(笑)
巨匠さん今回は、ありがとうございました。
また機会があれば、お邪魔します!
今回は、釣り以外に以前から行きたかった工房にも寄れて、とても内容の濃い一日になりました。
地元磯鱸、次回行く機会があれば絶対リベンジします!
リベンジできると良いね!って方は・・・
是非にほんブログ村 東北釣行記を!!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします。
そんなタイミングに魚種を変えて、何を狙うか迷っていた平日。
モミさんから連絡をいただき、鱸狙いで釣りに行くことになりました。
そんな今回のポイントは、地元の磯場。
地元の磯と言えば以前、masaru-さんやびききさんにお世話になり
チームメンバーやかっちゃんで、ロックフィッシュを狙いに行った経験のあるフィールドです。
そんなエリアでの鱸釣りという事で俄然気合いも入り、いざポイントへ向かいました。
今回入ったポイントは、足場の高い場所だった事から
しっかり潜ってくれるシンキングミノーや鉄板やバイブレーションをセレクトし。
岩礁帯や流れの強弱がある場所、魚が付きそうだなと思う場所を丹念に探りました。
日が昇り磯に入れる時間帯になってから、正午過ぎぐらまで竿を振り
今回は、残念ながら魚からのコンタクトはありませんでしたが。
久しぶりに海風を感じ、時より感じられる暖かい日差しの中。
磯場の最高のロケーションで釣りをすることが出来、あっという間の時間帯でした。

そんな釣りの帰り道、北のポイントに来たからにはあの場所に寄らないと!という事で♪
モミさんの提案でとある場所へお邪魔する事になりました。
そこは、以前からブログやFBを通して拝見していて是非行ってみたかった場所!
そこは・・・

東北の巨匠こと村岡博之さんの工房でした♪
まだチャリンコアングラーだった頃。
FBで「自転車で工房まで来い!」と言われて数年・・・
結局その目標は達成できませんでしたが!(爆)
こうしてモミさんが機会を作って下さり、初めて来る事が出来たので本当良かったです♪
魚やルアートークで話が盛り上がり、気がつくと三時間も滞在してしました(笑)
巨匠さん今回は、ありがとうございました。
また機会があれば、お邪魔します!
今回は、釣り以外に以前から行きたかった工房にも寄れて、とても内容の濃い一日になりました。
地元磯鱸、次回行く機会があれば絶対リベンジします!
リベンジできると良いね!って方は・・・
是非にほんブログ村 東北釣行記を!!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします。
2015年03月08日
サクラマス初単独釣行。
ご無沙汰しております!
前回のメバリング釣行以降、天候に恵まれず車の許可が下りず釣りに行けなかったり
期末テストや企業説明会があったりと、色々とバタバタしておりました。
しかし今週末から春休みに突入し、ようやく一息ついた今日この頃。
今シーズン挑戦してみたかった、北の大河のサクラマス釣りに単独で挑んでみました。
ポイントには暗いうちに到着し、近くで準備されていた方に軽くご挨拶させていただきながら
明るくなってきたところで、いざ釣りを開始しました。

トレイシー25で、ボトムをとって水深を確認しながらロッドワークを活かして探っていきます。
以前この釣りをされている方々に根掛かりの多い釣りという事を、よくお聞きしていましたので
引っ掛かりやすい場所を早めに発見していき、慎重かつ丹念に誘い続けていきます。
時間を追う事に続々と周りにエントリーされる方や対岸に並ぶ多くのアングラーを見て
この釣りに挑戦する釣り人の多さに、改めて驚く場面がありました。
そんな様子を見て俄然やる気が湧いてきたところで、
誘い方にも少しずつアレンジを加えて釣りを進めていきます。
ロッドワークにプラスして、小刻みなスロージャークでアクションを入れてみたり
ラインにかかるテンションに合わせながらリトリーブスピードを変えて、
同じルアーを使って色々な事を試してみます。
更にトレイシー15gやナレージ65にチェンジする事によって
また違ったシルエットで見せてあげたり、自分の手元に伝わる巻き心地が変わったことで
動かしやすいロッドアクションや巻きスピードを改めて探しながら、釣りをしていきました。
そんな動作を黙々とやりながら、無我夢中でローテーションを楽しみ。
あっという間に数時間が経過していましたが、目標の魚には出会えず・・・!
サクラマスのキャッチは、次回へ持ち越しとなりました。
今回の釣行で、久しぶりに鉄板やバイブレーションを使った釣りをして
感覚をいくらか取り戻す事が出来たので、良い練習になりました♪
この春休み期間、また行けるタイミングがあれば狙いに行こうと思います。
サクラマス燃えてきた・・・!って方は・・・
是非にほんブログ村 東北釣行記を!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします。
前回のメバリング釣行以降、天候に恵まれず車の許可が下りず釣りに行けなかったり
期末テストや企業説明会があったりと、色々とバタバタしておりました。
しかし今週末から春休みに突入し、ようやく一息ついた今日この頃。
今シーズン挑戦してみたかった、北の大河のサクラマス釣りに単独で挑んでみました。
ポイントには暗いうちに到着し、近くで準備されていた方に軽くご挨拶させていただきながら
明るくなってきたところで、いざ釣りを開始しました。

トレイシー25で、ボトムをとって水深を確認しながらロッドワークを活かして探っていきます。
以前この釣りをされている方々に根掛かりの多い釣りという事を、よくお聞きしていましたので
引っ掛かりやすい場所を早めに発見していき、慎重かつ丹念に誘い続けていきます。
時間を追う事に続々と周りにエントリーされる方や対岸に並ぶ多くのアングラーを見て
この釣りに挑戦する釣り人の多さに、改めて驚く場面がありました。
そんな様子を見て俄然やる気が湧いてきたところで、
誘い方にも少しずつアレンジを加えて釣りを進めていきます。
ロッドワークにプラスして、小刻みなスロージャークでアクションを入れてみたり
ラインにかかるテンションに合わせながらリトリーブスピードを変えて、
同じルアーを使って色々な事を試してみます。
更にトレイシー15gやナレージ65にチェンジする事によって
また違ったシルエットで見せてあげたり、自分の手元に伝わる巻き心地が変わったことで
動かしやすいロッドアクションや巻きスピードを改めて探しながら、釣りをしていきました。
そんな動作を黙々とやりながら、無我夢中でローテーションを楽しみ。
あっという間に数時間が経過していましたが、目標の魚には出会えず・・・!
サクラマスのキャッチは、次回へ持ち越しとなりました。
今回の釣行で、久しぶりに鉄板やバイブレーションを使った釣りをして
感覚をいくらか取り戻す事が出来たので、良い練習になりました♪
この春休み期間、また行けるタイミングがあれば狙いに行こうと思います。
サクラマス燃えてきた・・・!って方は・・・
是非にほんブログ村 東北釣行記を!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします。