2010年11月29日
ワーム保存方法紹介!!
題名の通り今日は!!
ワームの保存の仕方について紹介しますー!!!!!
普段グラスミノーやスクリューテールグラブなどの色の濃いものは、
普通に別々で保存するより!!
一緒にして濃いものも薄い色のものも混ぜて袋に入れています!!
ホント!!
ピンクバックカラー+レッドなどだと!!
よりピンクバックは、色が濃くなりニオイも倍増するので!!
エコギアやスクリューテールグラブなどの素材のワームに関しては!!
混ぜて使ってみると良いですよ!!
ホント色合いが長持ちしますし!>0<!
魚へのアピールも倍になりますよ!!
是非これからのロックシーズンには、お勧めします~!^0^!

※ただし今回紹介したワーム以外で感触が中々切れなかったり・硬いものだと
一緒に混ぜた時に何らかの影響でワームがグチャグチャになる場合があります。
もし別種類と混ぜる場合は、一度素材などを確かめて頂きますようお願いします。
ワームの保存の仕方について紹介しますー!!!!!
普段グラスミノーやスクリューテールグラブなどの色の濃いものは、
普通に別々で保存するより!!
一緒にして濃いものも薄い色のものも混ぜて袋に入れています!!
ホント!!
ピンクバックカラー+レッドなどだと!!
よりピンクバックは、色が濃くなりニオイも倍増するので!!
エコギアやスクリューテールグラブなどの素材のワームに関しては!!
混ぜて使ってみると良いですよ!!
ホント色合いが長持ちしますし!>0<!
魚へのアピールも倍になりますよ!!
是非これからのロックシーズンには、お勧めします~!^0^!

※ただし今回紹介したワーム以外で感触が中々切れなかったり・硬いものだと
一緒に混ぜた時に何らかの影響でワームがグチャグチャになる場合があります。
もし別種類と混ぜる場合は、一度素材などを確かめて頂きますようお願いします。
Posted by 櫻井 翼 at 19:35│Comments(0)
│自作や工夫
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。