~名取川シーバス~

櫻井 翼

2011年07月04日 19:43

前回、ー閖上シーバスーという記事で
閖上のパターンや狙いやすいルアーを半年かけて発見して記事にしましたが
震災によって、今ではまったく無意味の状態になってしまったので。


今回は、名取川シーバスについて。




書いて行こうと思います。


まだ名取川シーバスを本気でやり始めて、
ほとんど月日も経っていませんが
これから、分かってきた事を少しずつ書いて行こうと思いますので!

どうぞ宜しくお願いします。
ちなみにまとめていく内容は、
全て名取川の場合の探り方や狙い方を紹介致しますので
基本的にシャローエリアで狙う場合の内容を載せるようになると思います。
なので他の河川で有効かどうかは、分かりませんので。
その辺をご理解の上、是非ご覧下さいますようお願いします。









<ルアー>


(フローティングミノー)



   K-TEN90mm 11g (謎の)チャートカラー
ジャークスライダー88mm 11g チャートバック/ドルテェ99mm 10g ホロイワシ
ジャークスライダー88mm 11g 湾奥キャンディ/ FEEDSHALLOW105mm 16g パール・レッドヘッド
シーバスハンターⅢ90mm 8.5g チャートグローイワシ/ビットストリーム95mm 10gシルバーオリーブオレンジベリー
シーバスハンターⅢ90mm 8.5g マッ金イワシカラー


・特徴

(フローティングミノー)は、浮くルアーでリールを巻くと潜って泳ぎます。
ボトムに藻や岩などのストラクチャーがある場所が多い名取川ではかなり使えます。
ちなみにリップが長ければ長いほど、潜りますし。
短ければ短いほど、水面スレスレで潜ります。


・欠点と良い所


・短いリップのルアーには!
流れが強い場所だとほとんど使えないという欠点があり。
流れが弱い場所では、めちゃくちゃリアルな
イナッコの様な泳ぎをするので!!
流れが弱い場所では、かなりHit率が高くなります。
ちなみにリップが短い方が飛距離が伸びます。


・長いリップのルアーには!
使い方として竿を立てて使う事と、
早巻きするとすぐボトム付近まで潜るという欠点があり。
短いリップのものと反対に、気を抜くとすぐ
ボトムの藻やストラクチャーに引っ掛かる場合があります。
しかし短いリップのルアーと違い、流れが早い場所でもちゃんと泳ぎますし
もちろん流れがない所でもちゃんと泳ぎます。
それと短いリップより浮き上がり難いので状況に合わせて
様々なアクションで探る事が出来きます。
飛距離に関しては、ルアーによって異なります。



・オススメの使い分け方とアクション

シーバスが水面まで食い揚げてくる事が少ない
デイゲームは、リップが長いもので潜らせて狙い。
基本ただ巻き・渋い時はスローリトリーブがお勧めです。
慣れてきたら徐々に、色々なアクションを使っていくと良いと思います。


そしてシーバスの警戒心が低くなって水面で食い揚げてきやすい
ナイトゲームやシャローエリアでは、
リップが短いもので使い分けると良いと思います。
こちらも、基本ただ巻きですが
ストップ&ゴーとスローリトリーブの方が
食わせの間を与えてしっかりフッキングしやすいのでお勧めです。




(シンキングミノー)





チェックベイト90mm 10g ピンクオレンジ

(他の写真に移動)

B'FREEZE78mm 12g 不明










(シンキングペンシル)通称シンペン



~近日更新予定~







てことで更新したら、また最新記事にもってこようと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事